『保育学研究』は、一般社団法人日本保育学会の学会誌として1963年3月より刊行し、『保育学年報』の時代を経て、1991年『保育学研究』と改称しました。本学会は「保育の研究を通して会員相互の交流と連携を図り、子どもたちの健やかな発達と幸福をめざし、保育界の進歩及び会員に共通する利益の向上に貢献すること」を目的に、創立以来、研究者と保育実践者の連携の下に、今日まで歩みを続け、わが国の乳幼児保育・教育のために貢献してきました。
『保育学研究』の主たる目的は、保育の質を高め、家庭や教育、療育実践の場との連携の下に、乳幼児の生活と育ちを支える保育・教育実践の向上を図ることです。
『保育学研究』の内容は、保育に関する基礎知的知見から現代的課題に関するものまで、多岐にわたります。具体的には、保育思想・保育史、保育制度・行政、乳幼児期の発達、保育計画、保育内容、保育方法、保育環境・保育教材、乳児保育、特別支援教育、児童文化、保育者の専門性、保育者養成、子育て支援、児童福祉、幼保小連携、多文化教育、保育マネジメント、小児保健、小児栄養などに関する論文が掲載されています。 2025年(令和7年)2月15日